週刊読書マラソン

積読消化をめざすささやかな悪あがきの記録

田中洋子編著『エッセンシャルワーカー』(3)

ついに更新が水曜にもつれ込みました……。週刊読書マラソン第8号は引き続き、田中洋子編著『エッセンシャルワーカー―社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』(旬報社、2023年)です。

今週もバタバタしており、第3部しか読み終わっていません。

 

 

本書の構成(のうち今回読んだところを抜粋)

●第Ⅲ部
病院、介護の現場はどうなっているのか
女性が中心に担うケアサービスの過酷さ
第1章 日本の看護  田中洋子、袴田恵未
第2章 日本の訪問介護 小谷幸
第3章 ドイツのケア職(看護・介護) ヴォルフガング・シュレーダー、ザーラ・インキネン、田中洋子[監訳]

旬報社より)

 

本書の面白かったところ、新しく学んだところ

今週読んだ第III部は、医療・福祉のケア職に光を当てていました。看護職については家族に従事者がいることもあり、イメージのつくところがあった一方、労働環境の改善への努力などは比較的前向きに読めるところでした。

ところが訪問介護は、うっすらと重労働だろうなと思っていた自分のイメージはだいぶ甘かったなと思わされました。それは、大学の専業非常勤の先生とも(時給などはもちろん違えど)重なるところがあると思うのですが、移動時間や待機時間、そして報告書の作成時間(講師であれば授業準備や採点に近いものがありそうです)が「労働時間」としてカウントされないなど、実際の実入りが低くなってしまう仕組みになっていることです。要介護者のQOLに大きくかかわる専門職であるにもかかわらず、(本文の中でワードそのものは出ていませんでしたが)実態としてはウーバーイーツなどの「ギグワーカー」に近い働き方になってしまっているように見えました。本文中で言及のあった「準市場」の問題も影響がありそうで、そういえばルグランとか積んだままなので読まなきゃ……。

本書はこの第III部でも、ドイツのケア職のあり方との比較を行っています。確かに、介護保険も高齢者ばかりが対象でよいのかということ(ドイツは子どもなども対象になりうる。日本の障害年金と近い?)や、在宅介護をする家族・友人にも介護保険が支払われることなど、魅力的な部分はありました。ただ、今日の日本では「増税」といったときに文字通りの増税というよりかは、社会保険料の負担感の重さが語られるなか、ドイツではどういう負担の設計とプライオリティの付け方になっているのかな、というのはやはり気になりました。