週刊読書マラソン

積読消化をめざすささやかな悪あがきの記録

鈴木哲也・高瀬桃子『学術書を書く』

週刊読書マラソン第15号は、鈴木哲也・高瀬桃子『学術書を書く』(京都大学学術出版会、2015年)です。繁忙期にかまけていたら(?)、また1週空いてしまいました。

 

 

本書の構成

序 章 Publish or Perish からPublish and Perish の時代へ
— なぜ,学術書の書き方を身につけるのか

 

第I部 考える — 電子化時代に学術書を書くということ

第1章 知識か「情報」か — 電子化時代の「読者」と知のあり方

第2章 知の越境と身体化 — 学術書の今日的役割と要件

 

第Ⅱ部 書いてみる —魅力的な学術書の執筆技法

第3章 企画と編成 — 読者・テーマ・論述戦略

第4章 可読性を上げるための本文記述と見出しの留意点

第5章 多彩な要素で魅力的に演出する

 

第Ⅲ部 刊行する — サーキュレーションを高める工夫と制作の作法

第6章 タイトルと索引 — 冒頭と末尾に示すメッセージ

第7章 入稿と校正の作法 — 合理的な制作のために

 

おわりに — 学術書を「書く」ことと「読む」こと

京都大学学術出版会より抜粋)

 

本書の面白かったところ、新しく学んだところ

学位論文を出し終えたのと、先日出版社の方とお話する機会があったので、本棚に積んだままになっていた本書を手に取ってみました。

第I部は主に、学術出版を取り巻く状況が書かれており、本書の一貫した主張である「二回り外、三回り外」の読者に対して学術書を書くことの重要性が述べられていました。個人的に新鮮だったのは、学術書は単に一般の人に分かりやすく砕いて書けばよいというものではないという話でした。あまり一般向けにしてしまうと、かえって想定読者がぼやけてしまうというのは自分にとっては盲点でした。

第II部以降は、具体的なノウハウのエッセンスが紹介されていました。これは今後学術書を書く機会があれば大いに参考にしたいところです。また、地味なようでいて、7章に書かれていた、出版は共同作業であるという話もかなり勉強になりました。たまに再校でどかっと修正してくる方とかいますもんね……他山の石としたいところです。