なぜだかご無沙汰していました。週刊読書マラソン第25号は、阿部幸大『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社、2024年)です。結構話題を呼んでいる今年の本の一つではないでしょうか。
本書の面白かったところ、新しく学んだところ
個人的に知らなかったことが書いてあって感銘を受けたというよりは、アカデミックなトレーニングの中でなんとなく体得していったものが明確に言語化されていることに驚いた本でした。本書は「アーギュメント」を論文の核としており、よくある論文の書き方本で強調されているような「問い」は、論文には必ずしも必要ではないと主張しており、これは本当にその通りだなと思います。実際、「結論から逆算して問いやイントロダクションを組み立てるのだ」と論文指導をしている先生は何人も見かけたことがあるのですが、そういった先生が言っていることも要するにアーギュメントが第一であり、問いは後から作っても構わない程度のものであるということを示しているのだと思いました。
また、先行研究の批判とは単に先行研究の欠如を挙げることではなく、アカデミックなディスコースやそれぞれの位置づけを自ら行ったうえで自分のアーギュメントのアカデミックな価値・意義を示すことであるという主張や、アーギュメントからさらに一段上に向かうコンクルージョンの書き方についても、うなずくところが多かったです。
最後の「発展編」の2章も、特に学位を取って新しい研究を始めようとしている人(自分も含む)には示唆に富んでいるというに思いました。特に9章の人文学の意義などはなかなかラディカルな主張でありながらも、意外と社会科学と通ずるところがあるように思いました。私自身は人文学も「役に立つ」と思っているので、「役に立たないからこそ役に立つ」などと一休さんみたいなことを言わず、この著者のように真正面から堂々と答えたらいいのになといつも思っています。
細かいことをいえば、2章のアカデミックな価値の説明における、学位の位置づけは少し違和感がありました。修士であろうと博士であろうと、学術論文単体はアカデミックな価値を持ちうるでしょうし、学位はその蓄積や努力に対して研究機関から与えられるもので厳密には別のものさしなのではないでしょうか。
ただそうした細かい違和感を置いておけば、この本は初学者にも十分進められる論文執筆指南書です。また、こうしたテクニックを明示することに批判的な研究者もいるようですが、9章・10章の「発展編」を見ると、著者の目線の先にはもっと大きな目標があることも見て取れると思います。大学院進学を視野に入れる卒論生から若手研究者まで、広い範囲のオーディエンスに読まれる価値があると思います。