週刊読書マラソン

積読消化をめざすささやかな悪あがきの記録

高橋則夫『刑の重さは何で決まるのか』

なんとか隔週刊にしようとしている週刊読書マラソン第18号は、高橋則夫『刑の重さは何で決まるのか』(筑摩書房、2024年)です。

学部1年のとき、著者の刑法総論を取っていたので、軽妙な語り口に懐かしさを覚えながら読みました。

 

 

本書の構成

第1章 刑法学の世界(なぜルールが存在するのか
刑罰は何を目的としているのか
量刑に至る「長く曲がりくねった道」)
第2章 犯罪論の世界(犯罪とはどのような行為なのか
犯罪の成立はどのように判断するのか
犯罪の要件を吟味する
「わざと」と「うっかり」
犯罪が未完成のとき
犯罪に複数の者が関与するとき
犯罪が犯罪ではなくなるとき
犯罪の数の数え方)
第3章 処遇論の世界(刑法が前提にしている人間像
犯罪者の処遇を考える)
第4章 量刑論の世界(刑をどの程度に科すのかという問題
量刑は具体的にどのように判断するのか)
第5章 刑法学の新しい世界(「犯罪と刑罰」の新しい考え方
「責任」の新しい考え方 刑法学も変わっていく)

筑摩書房より)

 

本書の面白かったところ、新しく学んだところ

全体としては、刑法学や刑法総論の入門書のような構成になっています(とりわけ2章のボリュームが大きいのもそういう印象に影響を与えているかもしれません)。私としては懐かしいな、そんなことを習ったなと思いながら楽しく読みました。

個人的に興味深く読んだのは、3章の処遇論と、5章の修復的司法や応答責任論でした。処遇論のなかでも拘禁刑創設の意義などは、今日的な話題でありながらもあまりきちんと知らなかったので、勉強になりました。

5章の修復的司法は、具体的存在としての被害者を想定した、加害者への損害回復の視点に唸らされました。応報論としての刑罰は、貫徹するとあまり生産的でないなあとかねてよりぼんやり思っていましたが、修復的司法はそこに少しずつ風穴をあけるものになりそうです。興味深いと思っただけに、正直ボリュームとしては物足りなさを感じたのですが、著者が別途修復的司法を論じた本を書いているようだったので、また手を伸ばそうと思います。応答責任論も、社会学などに馴染みのある身からすれば、うなずける問題提起だったのですが、筆者が他の学問分野から刑法学を逆照射しようと試みているところに敬服しました。

全体的に具体例が多く、わかりやすい新書なので、法学に興味のある高校生でも楽しく読めるのではないでしょうか。